スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

白鳥温泉 上湯

2012年02月21日

 白山文雅 at 16:42  | Comments(0) | 
定休日に日帰りで宮崎県えびのにある実家に帰省しました。
朝5時にでて夜0時すぎに佐賀に帰ってくるという過酷な日程despair

帰ったら必ず立ち寄るえびの高原へ登る途中にある『白鳥温泉 上湯』spa

標高の高い場所なので眺望抜群の露店風呂も魅力なんですが、
なんといっても天然サウナがこの温泉を印象付けるでしょう。

ここは川そのものが熱い硫黄泉で、その川の上にサウナ小屋を建ててあります。
床に隙間があり、そこから入った川の蒸気が室内に充満して天然スチームサウナになるという
なんとも野趣あふれる温泉なのです。

温まったら外にある天然水風呂にどぶん!

日によって水温が変化するため、お客さんが窓を少し開けたり、バケツで水を
汲んで入って途中で体を冷やしたりと各自で工夫されてます。

都会の方にとっては旅行に来た気になれる貴重なサウナだと思いますよ。
温泉好きの方にお勧めです!happy02
http://www.yado.co.jp/kankou/kagosima/kirisima/siratori/siratori.htm
  

新潟グルメ『タレカツ丼』

2012年02月10日

 白山文雅 at 23:50  | Comments(0) | 
新潟には『タレカツ丼』という独特のカツ丼がありまして、

皆様おなじみの卵とじではなく
ご覧のとおり薄切りカツを甘辛いタレにくぐらせたものが何枚ものってるのです。

新潟の人たちにとってカツ丼とはタレカツ丼のことらしいですsurprise


ここはタレカツ発祥の店。

新潟駅の土産物屋には『タレカツ丼のタレ』も売ってました。

タレの甘辛さのバランスで勝負が決まる(=卵と出し汁でごまかせない)だけに
ミニマリズム(最小限主義)の究極形なる料理といっても過言ではありません。
  

北国

2012年02月09日

 白山文雅 at 22:22  | Comments(0) | 
3連休を利用して新潟へ行ってきました。

九州で育って北は東京までしか行ったことがない私にとって真冬の日本海側は
想像を超えてました。

深い雪に慣れてない九州人にとって、あちらの冬はちょっとした移動でも思うようにいかない感じです。

北国の方々のたくましさに頭が下がる思いでした。。
雪が降って喜ぶのは生活に支障がない程度だからなんですね。。

snow信濃川&ドカベンストリートのブロンズ像snow


  

台北の魔法カレー

2011年09月20日

 白山文雅 at 02:45  | Comments(0) | 
なんと台北の魔法カレーの社長から電話もらいましたぁ~smile
なぜか有名芸能人が来店してくれるよりうれしい
カレーは世界共通語なのかー

台北の世界一早いエレベーターでのぼる101ビル。  

台湾旅行こぼれ話

2011年09月16日

 白山文雅 at 23:46  | Comments(2) | 
昨日アップしたブログの『千と千尋の神隠し』の湯婆婆が経営する湯屋「油屋」のモデルとなったと言われる茶屋の店内の写真。いい感じでした。ところがそこの日本語を完璧に話す店員のおばさん(この方のサービスは素晴らしかった!)と話してたら、『弟がカレー屋を経営していているんだ!台湾で6店舗。』
まさかこの有名な建物の中でカレーの話を聞こうとは思ってもいなかったですよsurprise
最終日に会いに行ったけど、留守だったので名刺を預けてきました。不思議なご縁もあるもんです。その店のパンフです。名前がすごい。  

台湾旅行

2011年09月16日

 白山文雅 at 00:15  | Comments(0) | 
三連休を使ってどこに行こうか迷ったあげく、台北に行ってまいりました!
台北は観るべきところも多く、食事も日本人に合うと思うしなかなか良いとこだと思いますよー
これは台北近郊にある有名な観光地、九份(きゅうふん、ジォウフェン)。『千と千尋の神隠し』の湯婆婆が経営する湯屋「油屋」のモデルとなったと言われる茶屋の外観(昼と夜)。素人が撮ってもこれぐらい撮れるのだから相当絵になる建物だとわかりますhappy01