スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

パッションの実

2013年07月03日

 白山文雅 at 18:19  | Comments(0) | つれづれ
初めて実ができました。
花が咲いたら自分で花粉を受粉してあげないと
実にならないそうです。
  

今年のグリーンカーテン

2013年06月26日

 白山文雅 at 17:05  | Comments(0) | つれづれ
昨年初めて育てた店のグリーンカーテン(ゴーヤ)ですが、
今年はパッションフルーツに挑戦です。
お客様から『パッションは一年で枯れないので楽ですよ』
との情報と苗もいただきました。
変わった花が咲きます。

  

多久市の伝統野菜『きりおかナス』

2012年09月09日

 白山文雅 at 11:02  | Comments(0) | つれづれ
久しぶりの更新になってしまいましたsad

このナスは佐賀県多久市の伝統野菜『きりおかナス』。
八百屋さんにこれ一度試してみて!といたただきました。

皮が薄く果肉がとてもやわらかい。賀茂ナスとは明らかに違いますよ。

焼きナスにしてもすぐ焼けるし、トロトロですhappy02

うまいナスなのに案外高くないし、今の時期出てますのでぜひお試しください。
私もフランス料理の付け合せに使ってます。

  

グリーンカーテン4

2012年07月22日

 白山文雅 at 16:25  | Comments(0) | つれづれ
グリーンカーテンて想像してたよりいいものですね~happy02

当初は実が目当てで始めたんですけど、今は店内から見た眺めが思いのほか良いので
葉っぱ重視にシフトしてきました。

実も収穫しはじめて、さっそくゴーヤチャンプルーにしたところ、ちゃんとゴーヤ味だったので
みんな『おーっゴーヤだ!(当たり前)』と歓声があがりました。

いまやカレーより手間かけてるかも。。
  

グリーンカーテン3

2012年07月05日

 白山文雅 at 11:12  | Comments(0) | つれづれ
ゴーヤがみるみる大きくなってこんなになりました!
植えてから一か月と半分くらい。

このペースだと梅雨明けにはカーテンとしての機能を果たしてくれそうでひと安心です。
節電できるといいいですねhappy01
実も育ちはじめました。

そういえば、昨日スーパーでマカロニを探してたら
『節電に!早ゆでパスタ』というのがあって、うわっ時代だな~とびっくりでした。

  

グリーンカーテン2

2012年06月13日

 白山文雅 at 11:10  | Comments(0) | つれづれ
ゴーヤって成長するの早いんですね~surprise
朝になれば、大きくなってるのがわかるくらいです。素人でもできるからいい!!

上に伸びたら切らなきゃいけないとは知りませんでした。(基本らしい。。)

それと、通りすがりのおばちゃんたちが批評してくれたりして、
コミュニケーションツールとしての役割も果たしてくれます(笑

  

ぐっさんご来店!

2012年05月26日

 白山文雅 at 11:18  | Comments(0) | つれづれ
火曜日のお昼にとつぜん『ぐっさん』こと山口 智充(やまぐち ともみつ)さんがお店にみえました。

今までいろんな方がお見えになりましたが、私は料理人以外の方からサインはいただかない
と決めてたのだけど、ぐっさんには思わずお願いしてしまいました。。(笑
そうさせるオーラといいますか明るさがあって、テレビで見た通りの優しい方でした。

どうやったら、あんなにビールうまそうに飲めるのかお尋ねすればよかった。。


  

グリーンカーテン

2012年05月23日

 白山文雅 at 11:18  | Comments(0) | つれづれ
すごく久しぶりの更新になってしまいましたが、、

今年の夏は西側の窓でグリーンカーテンに挑戦。
花もいいけど、やっぱり食べられるものがいいsmile
ので、ゴーヤです。
でも、ゴーヤカレーは作らないと思いますwink

プランターまで緑で統一したので、すごくエコなことに取り組んでる気がしてます。
  

『グリル文雅』とは

2012年04月17日

 白山文雅 at 17:08  | Comments(0) | つれづれ
店の二階を片付けていましたら、
開けたことのない扉の中から(荷物で開かなかった。。)
見たことのない店名が入った木箱がでてきました。

『グリル文雅』surprise
年季入ってます。

先代に尋ねたところ、
うちの創業当時(かれこれ55年くらい昔の話)、洋食屋時代の最初の店名だそうです。
この木箱で出前してて、創業者の形見として保管してあったとのこと。

電話番号が当時から変わってないのですね~
  

『イケア』が九州に!

2012年04月10日

 白山文雅 at 11:14  | Comments(0) | つれづれ
久しぶりの更新です。。でも料理記事ではなくて、

なんと!
スウェーデンの世界的人気インテリアショップの『イケア』が九州に上陸ですよsmile

海外の知人が、とにかくイケアはいい!イケアはいい!!と言ってて
耳タコ状態でした。
ので私も感化されて知りもしなのに非常に楽しみにしています。

たとえるならニトリとフランフランを足したような感じらしいですけど、
とにかく楽しいらしいですよ。

福岡の天神ではなくて、新宮という離れた場所ですので、
天神から直行バスがでるみたい。

イケアは女性にとってはほんとに楽しい場所だけど
男性にとってはそうでもないらしく、

海外のある店舗には
男の託児所があるらしい(笑smile

ゲームやカードなど男性が興味を持つもので時間つぶせるような部屋があり
連れのパートナーを待ってると、
女性が買い物おわった時にアナウンスで呼び出されるそうです(-_-;)
そのセンスに笑いました。

  

団体様のテーブルセッティング

2012年03月18日

 白山文雅 at 11:19  | Comments(0) | つれづれ
10名様くらいのフランス料理のご予約の際のテーブルセッティング。

佐賀の方ならご存知の方かもしれませんが、
うちの店内・調度品は、昭和の香りが?色濃く残る独特の雰囲気。

いまどきの洒落たお店とは一味ちがうレトロ感が今となっては売りなのかもしれません。
先日お客様に『そろそろ文化遺産登録じゃなか?』と言われて大笑いsmile
  

楠の杜(くすのもり)手作り市

2012年03月11日

 白山文雅 at 07:52  | Comments(0) | つれづれ
当店の西どなりにある八幡神社で3月10(土)・11(日)に
『楠の杜手作り市』が開催されています。
文字通り、みなさんが手作りしたもの・食べ物だけで市が立ってる雰囲気。

確かはじまって5年目くらいですが、定着したがありますね~昨日は相当な人出でしたhappy01
津軽三味線や雅楽が調理場に聞こえてきてこちらも楽しくなってしまいました。

本日日曜日。ちょっと時間のある方、ぜひのぞいて見られてはいかがでしょうか?
  

水差し=ウォーターピッチャー

2012年03月05日

 白山文雅 at 10:28  | Comments(0) | つれづれ
新しく水差しを5つ購入しました!!smile
て、これはニュースなのかな?
はい。でも、私的にはニュースなのでいいのです。

正式には『ウォーターピッチャー』というらしいです。

ステンレスのこの形はあまりなくて、(しかも結構お高い。。)
やっと探し当てました。
ダイヤ型というらしい。言われてみれば。。下らへんがなんとなく。。

テーブル奥のお席に水を注ぐ際にノズル部がこの形状がいいんですよねー。
カレー屋なので夏はついでもついでもすぐなくなりますので、
水差しは大きく注ぎやすいのがよいです。

カレーに合う飲み物は?と聞かれたら、
やっぱり水sweat02もしくはビールかな?beer
と答えます。
  

感動。

2012年03月01日

 白山文雅 at 23:53  | Comments(0) | つれづれ
感動しました。

何に感動したかと言いますと、調理師学校時代のクラスメイトが
食の権威『フランス版ミシュランガイド』で1つ星を獲得したのです。
私は当時27歳。彼は19歳。

彼は弱冠30歳でフランスパリで自分の店を持ち、わずか一年で星をとったのです。

彼と学校が終わって自転車で一緒に帰ったことがありました。
彼は卒業後、料理の鉄人で有名な坂井シェフの店『ラ・ロシェル』にいくことが決まっていて
それについて話しました。

彼に『ロシェルから求人きてるのに、なんで誰も行かないんだろうね?
きついだろうけど頑張れば一流になれるのにね。俺が10代だったら絶対行くなー』
と言ったのを覚えています。

彼はその時にはすでに未来を見据えていたのかもしれません。
まさかこんな形で彼の活躍を知ろうとは思いもしませんでした。
ただ、感動です。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2150968.article.html
http://www.asiax.biz/cover/2010/03/163.html


  

『つけナポリタン』

2012年02月15日

 白山文雅 at 11:21  | Comments(0) | つれづれ
静岡県富士市のご当地グルメ『つけナポリタン』surprise

思わず笑ってしまいましたが、バランスよくできてて感心しました。

当地の伝統料理ではなく(そんななはずはない(笑))
企画ものらしいのですが、
奇をてらったアイデアだけではなく、
ちゃんとおいしいのでまた笑ってしまいますsmile

なんでも市内40店舗で提供されてるらしいです。

佐賀の『シシリアンライス』がおとなしく思えてきました。

  

明けましておめでとうございます!!

2012年01月03日

 白山文雅 at 11:25  | Comments(0) | つれづれ
明けましておめでとうございます!!

年末にうちのスタッフが真鯛を一匹煮つけにしました。
彼はどんなに忙しくても疲れててもこの真鯛の姿煮つけだけは
毎年欠かしたことがありません。

これがないと正月じゃない!という彼の家での伝統の一品だそうです。
いいこだわりだなーと毎年感心してます。

でもこれ、大きすぎてカレー用の平寸胴で煮つけしてます。。
  

紅茶いろいろ

2011年12月13日

 白山文雅 at 22:55  | Comments(0) | つれづれ
調理場の戸棚ですが、紅茶がいっぱいです。ふんぱつして高級紅茶を買ってみました。

特に詳しいわけではないけど、紅茶はお金出したしこ(佐賀弁)美味しいと思いました。
身近なとこでは『トワイニング』が無難にいい感じ。

右の『フォション』はフォションアイスに通じる華やかさがある。ハーゲンダッツとは違う魅力。
この華のある感じは高級デパートフォションの味の哲学なのかも。。

高級紅茶はどれも味や香りのバランス・旨み・出る回数が違う!!bleah

真ん中はフランスの『ダマン』のパフューム。(←なんとアールグレイは別にある!)
パフュームですよー。しゃれてます。テクノポップじゃないですよー。
紅茶缶にお金かかってますね。かっこいい。

うちの真空パックのデザインも当初はダマンのこのイメージでいきたかったんです。。
でも、予算が。。

もしこのブログご覧になって、うちで紅茶を飲む機会があったらぜひ銘柄指定してくださいね!
もちろんメニューにはありませんsmile
  

ちょっと、これ唐辛子ですって!

2011年12月08日

 白山文雅 at 11:24  | Comments(0) | つれづれ
先日UPしたカレーショップドゥニヤで、珍しい植物を見せてもらったのでご紹介!

『ペルリアンルージュ(だったとおもう』
でも以前丸亀製麺の新メニューを『とろたましょうが』と言って、、じつは『たまごあんかけ』
だったという前科があるので、これも自信なし!

南米のこれ、唐辛子ですっsurprise
クリスマスシーズンにぴったりのチリですよね~(笑

ものすごく辛い品種らしいですよ。

  

あせった~

2011年11月28日

 白山文雅 at 16:10  | Comments(0) | つれづれ
 定休日です。いやー昨日は猛烈に忙しかったー。。shock 今日は動けません。
昼の営業中にメインの欧風ソースが底をつきそうになって、非常に焦りました。慌てて作りましたが、慌てた時は冷静さに欠けて客観的な味付けができないんです。大体。幸い昼は足りて、夜までには仕上がりました。
 それと、自分の納得のいく味付けができたとき、帰りに真空パックもお買い上げになるお客様が多い気がします。やっぱり伝わるんでしょうね。微妙な味の違いって。

 先日フランス料理で調理したカナダ産活きオマール海老。6000円のコースのとき使ってます。この海老?(海ザリガニ?)とても美味しいですよ。そういえば、銀座に伊勢海老とあわびを使った一万円のカレーがあるとか。。restaurant  

これはうまい!

2011年11月26日

 白山文雅 at 11:19  | Comments(0) | つれづれ
夢タウン内の「コーヒーファームカルディ」?で買ったタイのトムヤムヌードルとトムヤム春雨happy01
これうまいですよ。
以前から思ってたんですが、日本のスーパーで買うカレールーで作るカレーと店で食べるカレーはかなり別物じゃないですか。それぞれの良さがある。ところが、タイカレーはタイカレーペースト(見たことある人多いと思う)を使ってもほぼ店のと変わりなくできるんです。何が言いたいかというと、このトムヤムヌードルもかなりキレがあって本格味だということが言いたかった。。それにこの下の写真のサイケなデザイン最高!!